明日のジョー作戦
昨年12月から、市の体育館でトレーニングをしています。
目的は三つ。
(1)体脂肪を落とし、隠れ肥満を予防するぞ!
(2)自分の健康は自分で管理し、健康体の手本とならなければ…
(3)来年以降のマスターズ陸上100mに挑戦! 当面の目標は12秒台。
今までも、気が向くとジョギングをしていたんですが、(時間があるときにやろう)と思っていると、まず続かないんですよね(^_^;)
そこで、木曜午前中を定休日にし、専らトレーニングに当てることにしました。わざわざ休みにしたのだだら、時間がないなどという理由で休むことができません。
さらに、阿賀野市立笹神体育館に設置されている体組成計によって体脂肪率、筋肉量を推定できるので、このブログでそれを公表し、自分にプレッシャーをかけることにしました。
初公開の今日は、トレーニング開始時と直近の数値の一部を掲載します ≡3
◎トレーニングメニュー
室内ジョギング1時間(約9km前後)、ストレッチ合計1時間、30mダッシュ4~5本、マシントレーニング15分。
マシントレーニングは怪我をしやすいのでごく軽め。屋外で走れるようになったら、100mダッシュを取り入れていこうかと。
◎体組成の測定値(体形は標準モードを選択)
2011年1月6日(12月は計測なし)
体重:71.2kg 体脂肪率:17.5% 脂肪量:12.5kg 体幹部筋肉量:30.0kg
2011年4月7日
体重:70.3kg 体脂肪率:16.0% 脂肪量:11.3kg 体幹部筋肉量:30.5kg
約3か月の週1回のトレーニングで、脂肪が減った分(1.2kg)だけ体重が落ちた(0.9kg)感じです。あと若干、筋肉が増加しているかな。500gの筋肉ってどれだけ力を出すんだろう?
ただし、体組成計の数値は、あくまでも推定値です。この測定器は、体形モードを標準(スタンダード)にするか、アスリートにするかで大きく変わってくるんです(それってどうなんだろ)。どこまで正確なのかは不明です。ヒマな時に調べてみますね。
その体形モード、私のような身長が185㎝で肥満度がマイナス7%前後のやせ形は、どちらに近いのか? ちなみに、アスリートモードで計測すると、体脂肪率は約8%!です。
自分の体脂肪率が17%とは思いたくないけど、かといって8%でもないだろうなぁ…。
おそらく本当はその中間くらいなんだろうと思う。
まあ、値はともかく、それが改善していくことが大事であるということで
次回の公表日は未定です。(1か月に1度くらいかな)
↓クリックのご協力をお願いします。
目的は三つ。
(1)体脂肪を落とし、隠れ肥満を予防するぞ!
(2)自分の健康は自分で管理し、健康体の手本とならなければ…
(3)来年以降のマスターズ陸上100mに挑戦! 当面の目標は12秒台。
今までも、気が向くとジョギングをしていたんですが、(時間があるときにやろう)と思っていると、まず続かないんですよね(^_^;)
そこで、木曜午前中を定休日にし、専らトレーニングに当てることにしました。わざわざ休みにしたのだだら、時間がないなどという理由で休むことができません。
さらに、阿賀野市立笹神体育館に設置されている体組成計によって体脂肪率、筋肉量を推定できるので、このブログでそれを公表し、自分にプレッシャーをかけることにしました。
初公開の今日は、トレーニング開始時と直近の数値の一部を掲載します ≡3
◎トレーニングメニュー
室内ジョギング1時間(約9km前後)、ストレッチ合計1時間、30mダッシュ4~5本、マシントレーニング15分。
マシントレーニングは怪我をしやすいのでごく軽め。屋外で走れるようになったら、100mダッシュを取り入れていこうかと。
◎体組成の測定値(体形は標準モードを選択)
2011年1月6日(12月は計測なし)
体重:71.2kg 体脂肪率:17.5% 脂肪量:12.5kg 体幹部筋肉量:30.0kg
2011年4月7日
体重:70.3kg 体脂肪率:16.0% 脂肪量:11.3kg 体幹部筋肉量:30.5kg
約3か月の週1回のトレーニングで、脂肪が減った分(1.2kg)だけ体重が落ちた(0.9kg)感じです。あと若干、筋肉が増加しているかな。500gの筋肉ってどれだけ力を出すんだろう?
ただし、体組成計の数値は、あくまでも推定値です。この測定器は、体形モードを標準(スタンダード)にするか、アスリートにするかで大きく変わってくるんです(それってどうなんだろ)。どこまで正確なのかは不明です。ヒマな時に調べてみますね。
その体形モード、私のような身長が185㎝で肥満度がマイナス7%前後のやせ形は、どちらに近いのか? ちなみに、アスリートモードで計測すると、体脂肪率は約8%!です。
自分の体脂肪率が17%とは思いたくないけど、かといって8%でもないだろうなぁ…。
おそらく本当はその中間くらいなんだろうと思う。
まあ、値はともかく、それが改善していくことが大事であるということで

次回の公表日は未定です。(1か月に1度くらいかな)
↓クリックのご協力をお願いします。
