風邪をひいて喉が痛いときの対処法とは。(写真入りに修正)
平成24年1月20日の記事ですが、写真を入れて更新します。
風邪のひき始めで喉が痛くなったら、その時点で下記の喉治療をして安静に気を配れば大丈夫です。特につばを飲み込むときの痛みに有効です。
風邪ウイルスは喉や鼻粘膜で増殖します。この方法は喉の痛みをとるだけでなく、ウイルスの増殖も抑えるようです。早めに対処すれば風邪の悪化を防止できます。
◎喉の痛みを取り去る自己療法
(1)両手の親指を除く4本(または小指も除いた3本)の指の腹で、喉の痛い部分よりちょっと後方の部分の筋肉を両側から挟みます。(苦しくない程度で!)
(2)イメージとして、挟んだ喉の筋肉を骨から引き離すように前側に引っ張ります。力はいりません。指が滑らない程度の圧力でやりましょう。
(3)そのまま5~10秒静止してから、ゆっくり指を離します。
(4)挟む場所を上下に変えながら2~3回繰り返しましょう。そして確認のため、もう一度つばを飲み込んでみましょう。痛みが軽くなっていれば成功です。その調子で痛みを確認しながら何度も繰り返しましょう。
※たいていの場合、数分~数時間で痛みが戻ってきますが、その都度、繰り返してやれば痛みは無くなります
昨日(1月19日)撮影した、瓢湖の白鳥です。水面が綺麗ですね。朝ならではの色彩です。
白鳥撮影は初めてでしたが、結構面白いものです。いつかはちゃんと早起きして行きたいと思います(笑)
↓読んだらクリック!
ご協力をお願いします。
風邪のひき始めで喉が痛くなったら、その時点で下記の喉治療をして安静に気を配れば大丈夫です。特につばを飲み込むときの痛みに有効です。
風邪ウイルスは喉や鼻粘膜で増殖します。この方法は喉の痛みをとるだけでなく、ウイルスの増殖も抑えるようです。早めに対処すれば風邪の悪化を防止できます。
◎喉の痛みを取り去る自己療法
(1)両手の親指を除く4本(または小指も除いた3本)の指の腹で、喉の痛い部分よりちょっと後方の部分の筋肉を両側から挟みます。(苦しくない程度で!)
(2)イメージとして、挟んだ喉の筋肉を骨から引き離すように前側に引っ張ります。力はいりません。指が滑らない程度の圧力でやりましょう。
(3)そのまま5~10秒静止してから、ゆっくり指を離します。
(4)挟む場所を上下に変えながら2~3回繰り返しましょう。そして確認のため、もう一度つばを飲み込んでみましょう。痛みが軽くなっていれば成功です。その調子で痛みを確認しながら何度も繰り返しましょう。
※たいていの場合、数分~数時間で痛みが戻ってきますが、その都度、繰り返してやれば痛みは無くなります

昨日(1月19日)撮影した、瓢湖の白鳥です。水面が綺麗ですね。朝ならではの色彩です。
白鳥撮影は初めてでしたが、結構面白いものです。いつかはちゃんと早起きして行きたいと思います(笑)
↓読んだらクリック!
ご協力をお願いします。
