新しいレンズは画質より機動性重視なのか、やっぱり。
最近、新しいデジカメを買いました。Canon EOS Kiss X5です。今までのデジカメはSony F828でレンズ交換が出来なかったし、実用感度もISO:100が限界でした。X5は感度をISO:3200にしても、F828のISO:100と同程度のノイズです。これは凄い。
ただし、レンズを純正品ではなく、安価ながら高倍率ズームのシグマ製の(18-200mm)ものにしました。
広角から望遠までこれ1本で済むので非常に便利です。特にデジカメはレンズ交換時にほこりが入りやすいので、なるべく交換しない方が安全です。
でもレンズは高倍率ズームほど画質に問題が出てきます。多少覚悟はしていましたが、実際に使ってみると、接写にかなり弱いことが分かってがっかりです。
1枚目の写真は、レンズだけフィルムカメラ時代の古いレンズ(EF 28-105mm)で撮影しました。X5とレンズを別々に買ったので新しいレンズが間に合わなかったためです。
発色も良好で、写りもシャープですね。
ところがこのレンズ、買い換えたカメラ代金の足しにしようと、現在オークションに出しています。ですが、今非常に後悔しています。新しいシグマのレンズで同じように花を接写すると、輪郭にパープルフリンジという現象が起きてしまいます。
これは今まで使ってきたソニーF828よりひどいです。接写だけならF828の方がいいですね。
下の写真が新しいレンズ(18-200mm)によるものです。花弁の上の方の輪郭が紫色になっているのが分かるでしょうか。これはちょっとがっかりです。同じ花を撮っている訳でないので一概に比較できませんが、シャープさにも欠けるような気がします。
ちなみに、F828で撮った写真が下の写真。あらためて、写真はレンズが重要だということが分かります。ちなみにF828のレンズは有名なカールツァイス製。
現在、オークションに出しているレンズ(EF 28-105mm)が売れそうなので困っています。接写用に残しておけばよかったなと
。そのうち、掘り出し物のマクロレンズ見つけたら買うかも。
なお、シグマのレンズと、ソニーのカメラは、Kenko製のクローズアップレンズno.3を装着しています。
↓「人気ブログランキング」クリックの
ご協力をお願いします。
←1人1日1回のクリックが有効です。
ただし、レンズを純正品ではなく、安価ながら高倍率ズームのシグマ製の(18-200mm)ものにしました。
広角から望遠までこれ1本で済むので非常に便利です。特にデジカメはレンズ交換時にほこりが入りやすいので、なるべく交換しない方が安全です。
でもレンズは高倍率ズームほど画質に問題が出てきます。多少覚悟はしていましたが、実際に使ってみると、接写にかなり弱いことが分かってがっかりです。
1枚目の写真は、レンズだけフィルムカメラ時代の古いレンズ(EF 28-105mm)で撮影しました。X5とレンズを別々に買ったので新しいレンズが間に合わなかったためです。
発色も良好で、写りもシャープですね。
ところがこのレンズ、買い換えたカメラ代金の足しにしようと、現在オークションに出しています。ですが、今非常に後悔しています。新しいシグマのレンズで同じように花を接写すると、輪郭にパープルフリンジという現象が起きてしまいます。
これは今まで使ってきたソニーF828よりひどいです。接写だけならF828の方がいいですね。
下の写真が新しいレンズ(18-200mm)によるものです。花弁の上の方の輪郭が紫色になっているのが分かるでしょうか。これはちょっとがっかりです。同じ花を撮っている訳でないので一概に比較できませんが、シャープさにも欠けるような気がします。
ちなみに、F828で撮った写真が下の写真。あらためて、写真はレンズが重要だということが分かります。ちなみにF828のレンズは有名なカールツァイス製。
現在、オークションに出しているレンズ(EF 28-105mm)が売れそうなので困っています。接写用に残しておけばよかったなと

なお、シグマのレンズと、ソニーのカメラは、Kenko製のクローズアップレンズno.3を装着しています。
↓「人気ブログランキング」クリックの
ご協力をお願いします。
